本文へスキップ

YOKOTE PHILHARMONIC ORCHESTRA

指揮者紹介conductor

第1回定期より指揮をいただいている松井慶太氏をご紹介します。



1984年、青森県八戸市生まれ。3歳よりピアノ、15歳よりオーボエを学ぶ。
16歳の時、ピアニストとしてポーランド国立クラクフ交響楽団と共演。
2006年韓国で行われたAsia Philharmonic Orchestraに参加し、
指揮をチョン・ミョンフンに師事。
2007年、東京音楽大学指揮科卒業。
これまでに指揮を広上淳一、汐澤安彦、ピアノを島田令子、宮原節子、
オーボエを安原理喜、音楽理論を久田典子の各氏に師事。
ハンガリーのプダペストにてDuna Symphony Orchestraを、
チェコのプラハにて、プラハ交響楽団室内オーケストラを指揮し好評を博す。
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、
オーケストラ・アンサンブル金沢、大阪交響楽団、九州交響楽団、
京都市交響楽団、群馬交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、
セントラル愛知交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、山形交響楽団等を指揮。
2008年〜2013年NHK交響楽団定期演奏会(シャルル・デュトワ指揮:
ストラヴィンスキー「エディプス王」、ヤナーチェク「グラゴル・ミサ曲」、
ブリテン「戦争レクイエム」、マーラー「一千人の交響曲」、
チョン・ミョンフン指揮:ロッシーニ「スターバト・マーテル」、
ファビオ・ルイージ指揮:オルフ「カトゥリ・カルミナ」「カルミナ・ブラーナ」東京混声合唱団)
の合唱指揮者として公演を成功に導いた。
2009年、第15回『東京国際音楽コンクール』〈指揮〉入賞、奨励賞受賞。
2011年、東京混声合唱団コンダクター・イン・レジデンスに就任。
東京混声合唱団とのCDを3枚(「水のいのち」「クリスマス合唱名曲集」
「合唱名曲セレクション20」)をリリースしている。